指文字とは
指文字は、手話とは異なり、50音を手の形で1音ずつ表現する方法です。
例えば、自分の名前や地名などの固有名詞を伝える時に使用します。
また、該当する手話がない単語や、手話表現が分からない場合に指文字を使うことで、相手と意思疎通ができる場面が多くあります。
指文字は、手話の基礎となる要素です。成り立ちを知ると覚えやすいですよ。
指文字変換ツール
- 私
- 自分を指さす
- 名前
- 左の手のひらに、右手の親指を当てる。
- 拇印(ぼいん)を押す様子。
- 関西では、胸にバッチがついている様子を表現する。