動詞・趣味
このページでは、日常生活でよく使う動詞と、合わせて使われる単語を紹介しています。
動詞は、手の向きや動かす方向によって意味が逆になります。
例えば、「行く」と「来る」や、「覚える」と「忘れる」のような対義語となる動詞は、手や指がどこを向いているのかに注目してみてください。
五感・記憶
コミュニケーション
- 見る・視る
集中してきちんと見る・視る
人差し指と中指で視線を表している
テレビ
アニメ
映画
- 見る・観る
ぼんやりと見る・観る
指文字「め」の形で前に出す
スポーツ
演劇・ドラマ
ライブ・コンサート
- 読む
人差し指と中指を伸ばし、もう片方の手のひらの上で上下させる
文章を目で追っているイメージ
本
マンガ
雑誌
- 言う・話す
口の前に片手を置き、前に出しながら開く
うそ
悩み
- 聞く・聞こえる
手のひらを前に向けて、耳に近づける
耳をすます様子
音楽
- 思う
こめかみに指を置く
思い出
- 覚える
開いた片手をこめかみに近づけながらにぎる
情報が頭の中に入ってくる様子
名前
言葉
手話
- 忘れる
片手をこめかみに置き、パッと開き上に上げる
覚えたことが頭から出る様子
名前
約束
日常生活
- 行く
片手の人差し指を下に向け、前に出す
自分が向かう様子
学校
海
ライブ
- 来る
片手の人差し指を立て、手前に引き寄せる
人が近づいている様子
家
- 帰る
片手をすぼめながら前に出す
人が遠ざかる様子
家
- 会う
人差し指を向かい合わせて立て、近づける
人と人が会う様子
家族
友達
母
- 立つ
左手を上に向け、その上で右手の人差し指と中指を下に伸ばす
2本足で立っている様子
役立つ
- 歩く
人差し指と中指を下に伸ばし、交互に前後させながら前に動かす
人が歩いている様子
- 走る
走っているように、両腕を交互に前後させる
「ジョギング」や「ランニング」も同じ表現
運動会
- 食べる
人差し指と中指を伸ばし、口元に数回すくい上げる
箸を使って食べている様子
パン
うどん
おいしい
- 飲む
片手を軽く丸め、口に向けて傾ける
コップで水を飲んでる様子
飲む(お酒)
薬
- 料理をする
手のひらを垂直に数回上下する。もう片方の手は軽くにぎる
包丁で切っている様子
中華料理
- 寝る
片手こぶしを横顔に当て、首を傾ける
「おやすみ」と同じ表現
寝坊
- 歌う
両手を指文字の「う」の形にし、口元から横に出す
歌声が流れる様子
- 貸す
片手の手のひらを上にし指先を自分に向け、前に出しながら指を閉じる
自分の物を相手に渡す様子
お金
鉛筆
- 借りる
片手の手のひらを上にし指先を前に向け、引き寄せるながら指を閉じる
物を自分に引き寄せる様子
お金
本
例文
手話を使って、自分の趣味や好きなことを表現してみましょう。 身振り手振りも積極的に使いながら、自由に表現してみてください。
- 私
- 自分を指さす。
- 趣味
- 片手を頬にあて、滑らせてながら手を握る。
- 好きなものに対し、よだれをぬぐう様子。
- YouTube
- 左手はアルファベットの「Y」の形をし、右手は開いた状態で上下させる。
- 撮影する様子。
- 見る・視る
- 目の前に人差し指と中指を立て、前に出す。
- 視線を表す。
- 私
- 自分を指さす。
- 読書
- 「本」+「読む」
- 本を開く様子と、文章を追う視線を表している。
- 好き
- 親指と人差し指を伸ばし、下に下げながら指をすぼめる。
- 好きな食べ物が、スッとのどを通る様子。
- 「~したい」と同じ表現。
- 私
- 自分を指さす。
- 魚
- 手の甲を相手に向け、揺らしながら左へ動かす。
- 魚が泳ぐ様子。
- 嫌い
- 親指と人差し指をすぼめ、下げながら指をパッと開く。
- 嫌いな食べ物が、口から出る様子。
- 「~したくない」と同じ表現。
- 私
- 自分を指さす。
- 料理
- 左手を軽く握り、右手を垂直に上下に動かす。
- 包丁を使って食材を切る様子。
- 得意
- 親指と小指を伸ばして鼻に置き、前に出す。
- 鼻が高いイメージ。