プログラム
| 9:20~9:30 | 開会宣言・挨拶、一般演題セッションの説明 |
|---|---|
| 9:30~11:00 | 一般演題 セッションⅠ |
| 11:10~12:10 | 教育講演「社会的健康を増進するには ~社会科学の視点から~」 中井良育(藍野大学医療保健学部健康科学科 教授) |
| 13:20~14:50 | シンポジウムⅠ 「働き世代の健康管理を考える」 1) 次代を担う若い世代のヘルスリテラシー 笠巻純一(新潟大学人文社会科学系 准教授) 2) 歯科から推進する働き世代の健康 小島美樹(梅花女子大学看護保健学部口腔保健学科 教授) 3) 働き世代の仕事と健康の相互関係~看護師の腰痛の視点から~ 田丸朋子(梅花女子大学看護保健学部看護学科 准教授) |
| 15:00~16:30 | 一般演題 セッションⅡ |
| 9:00~10:30 | 一般演題 セッションⅢ |
|---|---|
| 10:40~12:00 | シンポジウムⅡ「健康行動を支える看護ケアの実験的アプローチ」 1) わが国の看護研究における実験的研究の動向と課題 新田紀枝(敦賀市立看護大学看護学部 教授) 2) 大脳の活動を測定する:脳波測定による試み 德重あつ子(武庫川女子大学看護学部 教授) 3) 看護援助時に手の冷たさを生じやすい人とそうでない人の違いを探る -女性看護師における繰り返しの冷水負荷実験から- 鈴木みゆき(兵庫医科大学看護学部 教授) |
| 12:15~13:00 | 総会 |
| 13:20~14:50 | 一般演題 セッションⅣ |
| 15:00~15:15 | 大会長優秀発表賞授与・閉会宣言 |